【運営者プロフィール】はじめまして、当ブログへようこそ
はじめまして。
数あるブログの中から、当ブログ「(ここにブログ名)」にたどり着いてくださり、誠にありがとうございます。
運営者の「しゅん」と申します。
日々、テレビやインターネットから滝のように流れ込んでくる時事ニュースや芸能情報。
その情報の波に飲まれ、「結局、何が真実なんだろう?」「誰の言葉を信じたらいいんだろう?」と、漠然とした不安や疲れを感じたことはありませんか?
私自身、かつてはその一人でした。
しかし、ある時からニュースの「見方」を少し変えるだけで、断片的な情報が一本の線で繋がり、複雑に見えた世界の裏側が、驚くほどクリアに見えてくることに気づきました。
このブログは、私が培ってきた「物事の本質を分解し、構造を理解するスキル」と、少し特殊な環境から得られた「多角的な視点」を掛け合わせ、ニュースの表面だけでは見えてこない「背景」や「本質」を読み解いていく場所です。
「ただ情報を知る」だけでなく、「なぜそうなったのかを理解する」楽しさを、あなたと共有できれば幸いです。
【運営者「しゅん」について】私はこんな人間です
ここで、少しだけ私の自己紹介をさせてください。
- 名前: しゅん
- 職業: 都内IT企業に勤務するPythonエンジニア
- 趣味: プログラミング、難解なニュースの相関図作成、愛猫との時間
表の顔:ロジックとコードで課題を解決するITエンジニア
大学でプログラミングの基礎(C言語)を学んで以来、その魅力に取り憑かれ、現在はPythonエンジニアとしてWebサービスの開発に携わっています。
私の仕事は、一見すると複雑で解決不可能に思えるような課題を、小さな要素に分解し、一つひとつ論理的なコードで組み立て直し、システムとして動かすことです。バグが発生すれば、無数のコードの中からたった一つの原因を突き止め、修正する。この**「構造を理解し、原因を特定し、解決策を導き出す」**というプロセスは、もはや私の思考そのものになっています。
趣味もプログラミングで、休日も自身のスキルアップや新しい技術の探求に時間を費やす、根っからの「分析・構築好き」です。このブログで展開する考察は、このエンジニアとしての思考プロセスが土台になっています。
裏の顔:2つの「業界」のリアルな声を聞く情報通
私のプライベートな環境は、少しだけユニークかもしれません。
1. 身内に多数存在する「公務員」という視点
私の親族には、国の機関や地方自治体で働く公務員が複数名います。彼らとの何気ない会話からは、報道される政策や事件の裏にある「行政の仕組み」や「法律の建付け」、そして「予算の壁」といった、一般のニュースでは決して語られないリアルな視点が見えてきます。
「この制度、国民には不評だけど、現場はこうしないと回らないんだ」
「あの報道は一部分を切り取っているけど、法律的にはこういう解釈が正しい」
そうした生の声に触れるたび、ニュースを一面的な善悪で判断することの危うさを痛感してきました。
2. テレビ業界で働く身内から得る「メディア」という視点
また、別の身内はテレビ業界の制作サイドで働いています。
「なぜ、あのニュースが今、トップで扱われるのか」「このタレントの報道には、どんな裏の意図があるのか」「スポンサーとの関係で、どこまでが言えてどこからが言えないのか」。
メディアが情報を「どのように加工し、どのタイミングで、誰に届けようとしているのか」。その戦略や業界の力学を知ることで、私たちは情報の発信者の意図を読み解く「メディアリテラシー」を身につけることができます。
これらの環境が、私のニュースに対する「深読み」の源泉となっています。